あなたの身近な弁護士として…身の周りでお困りの事お気軽にご相談ください
  • 九段坂総合法律事務所とは
  • 交通事故について
  • 相続・遺言について
  • 不動産問題について
  • 企業法務について
  • その他の民事について
  • 刑事事件について
  • ご相談費用

弁護士紹介

弁護士 秋廣 道郎

弁護士 秋廣 道郎

電話番号:03-3515-8640

第二東京弁護士会 第14221号

■ 略歴
昭和18年12月12日 伊豆大島波浮港にて出生
昭和31年3月 伊豆大島波浮小学校卒業
昭和34年3月 伊豆大島波浮港中学校卒業
昭和37年3月 都立日比谷高校卒業
昭和43年3月 東京大学法学部卒業
昭和43年4月 衆議院法制局入局(社会労働委員会・環境委員会・沖縄返還特別委員会の議員立法に参画)
昭和47年3月 同局退職
昭和47年4月~49年3月 司法研修所
昭和49年4月 弁護士登録(第二東京弁護士会)中川法律事務所勤務
平成1年3月 新橋レンガ通り法律事務所を開設し、独立する。
平成13年10月 六番町総合法律事務所開設
平成26年10月 九段坂総合法律事務所を増村総合法律事務所と合併により開設

■ 著書
○ 債権管理(共著・総合法令出版)
○ 波浮の港(花伝社)

■ 主な公益活動
○ 関東弁護士会連合会 司法問題対策委員会委員長
○ 第二東京弁護士会 会規制定委員会委員長
○ 東京家庭裁判所八王子支部家事調停委員会会長
○ 立川簡易裁判所司法委員
○ 東京国立ロータリークラブ第41期会長
○ 東京島嶼郷友連合会 会長
○ NPO法人波浮の港を愛する会理事長

以 上


弁護士 増村 圭一

弁護士 増村 圭一

電話番号:03-3515-8642

第二東京弁護士会 第33014 号

■ 略歴
平成17年 弁護士登録
平成19年 本城・増村法律事務所設立
平成21年 増村総合法律事務所に事務所名変更
平成24年 九段坂総合法律事務所に事務所名変更および事務所移転

■ 主な公益活動
○ 日本弁護士連合会 犯罪被害者支援委員会委員
○ 第二東京弁護士会 犯罪被害者支援委員会委員長
○ 第二東京弁護士会 消費者問題対策委員会委員
○ 第二東京弁護士会 憲法問題検討委員会委員

以 上


弁護士 雛形 要松

弁護士 雛形 要松

電話番号:03-3262-5855

第二東京弁護士会 第50298号

■ 略歴
1967年(昭和42年)3月 東京大学法学部(私法コース)卒業
同年4月 司法修習生(21期)
1969年(昭和44年)4月に判事補任官(甲府地裁)、2006年(平成18年)6月に東京高裁民事部総括を最後に裁判官を退職。
裁判官時代には、"漂流型ないし五月雨式審理"から"判決にも納期を"へ、の転換期であった時代の東京地裁民事部総括を前後2回、合計5年間勤務し、 また、"一期日審理"の少額訴訟の定着を目指した時代の東京簡裁司法行政事務掌理者(東京地裁所長代行)として2年半勤務し、 "民事控訴審の活性化"が注目された時代の東京高裁民事部総括として約6年間勤務したほか、 東京地裁民事部判事時代に、"内閣の御意見番"であった当時の内閣法制局に出向し、内閣法制局(第2部)参事官として、 民事保全法、外弁法、振決法等の内閣提出法律案の立案審査事務に従事し、また、東京地裁民事部総括時代にオールジャパンで発足した日本版SECの証券取引等監視委員会事務局に出向し、 初代事務局次長として、株価操縦、インサイダー取引等に係る特別調査、証券会社のルール順守についての証券検査、リアルタイムの取引審査等の証券取引規制事務等にも従事した。
司法、立法、行政の各分野の経験を有する。
裁判官退職後の平成18年7月から平成26年8月まで公証人。
公益財団法人建設業適正取引推進機構の元会長

■ 著書、論文等
○ 司法研修所編「民事控訴審における審理の充実に関する研究」(司法研究第56輯第1号。司法研究員雛形要松他3名)(法曹会発行)
○ 「高齢化社会と『相続させる』旨の遺言公正証書の作成実務上の留意事項」法の支配(日本法律家協会)第172号20頁
○ 「権利能力のない社団と公証事務」公証(日本公証人連合会機関誌)174号3頁

以 上


弁護士写真

弁護士 中山 直子

電話番号:03-3515-8640

第二東京弁護士会 第64199号

■ 略歴
一橋大学法学部卒業
39期司法修習生
昭和62年大阪地裁判事補任官以後、東京家裁、東京高裁、東京地裁立川支部、仙台家裁などで勤務し、千葉家庭裁判所部総括を最後に退職

■ 著書・論文等
○ 「判例先例親族法―扶養」(日本加除出版)(平成24年1月)
○ 「相続における承認・放棄の実務」(新日本法規)(平成25年4月)(共著)
○ 「判例先例親族法―後見」(日本加除出版)(平成30年3月)
○ 「親権者(監護者)指定基準の再検討及び離婚後の共同親権(監護)に向けての一考察」 沖野眞已ほか編『比較民法学の将来像(岡孝先生古稀記念論文集)』(勁草書房)(令和2年1月)
○ 「監護者の指定について~「子の利益」再考察」甲斐哲彦編著『家庭裁判所の家事実務と理論』(日本加除出版)(令和3年6月)
○ 「父母による養育費支払の合意と子からの扶養請求」判例百選Ⅲ(第三版)(有斐閣)(令和5年2月)
○ 「家族問題解決における家庭裁判所の機能と限界」(法社会学89号)(令和5年3月)

以 上


弁護士写真

弁護士 新藤 えりな

電話番号:03-3515-8641

第一東京弁護士会 第28129号

■ 略歴
学習院女子高等科 卒業
学習院大学法学部 卒業
平成12年 弁護士登録(53期、第一東京弁護士会所属)
平成18年 千代田区公害健康被害認定審査会委員(現任)
平成19年 日野市情報公開・個人情報保護審査会委員(~平成28年)
平成22年 学習院大学法学部非常勤講師(~令和3年)
平成26年 東京地方裁判所民事調停官(非常勤裁判官)(~平成30年)
令和2年 (公財)日弁連交通事故相談センター理事(令和4年~常務理事)

■ 著書等
○ 新日本法規出版・交通事故損害賠償データファイル・共著
○ 新日本法規出版・不動産損害額・評価額算定事例集・共著
○ ぎょうせい・交通賠償実務の最前線・共著
○ 新日本法規出版・事例式民事訴訟・非訟添付書式・共著
○ 新日本法規出版・問答式 夫婦・親子の法律実務・共著
○ 自由国民社・会社を経営するならこの一冊・共著
○ 清文社・税理士が知っておきたい議事録・契約書の実務・共著
○ 第一法規・新会社法A2Z 非公開会社の実務・共著
○ 日本加除出版・戸籍時報「家族に関する法律相談」平成26年5月号
○ 日本加除出版・家事事件と保険実務・共著
○ 青林書院・最新青林法律相談 損害保険の法律相談Ⅰ・共著

■ 主な公益活動
○ 平成18年
(公財)日弁連交通事故相談センター東京支部委員(現任、平成25年度 算定基準部会長、令和2年度 委員長)
○ 平成20年~24年 第一東京弁護士会広報調査室嘱託(平成24年度室長)
○ 平成27年 (公財)日弁連交通事故相談センター本部青本編集部会委員(現任)

■ 所属
日本交通法学会
日本賠償科学会


弁護士写真

弁護士 澤田 雄高

電話番号:03-6261-6611

第二東京弁護士会 第41246号

■ 略歴
平成15年 東京大学法学部卒業
平成20年 一橋大学法科大学院卒業
平成21年 弁護士登録(62期 第二東京弁護士会)
六番町総合法律事務所入所

■ 著書・論文等
○ 新・労働事件法律相談ガイドブック(第二東京弁護士会 平成24年)
○ 新・労働事件法律相談ガイドブック2013年追補
    (第二東京弁護士会 平成25年)
○ 2018年労働事件ハンドブック(第二東京弁護士会)
○ 「均等法9条3項と労働者の承諾:最判平成26.10.23を受けて」
    慶應法学35号(2016年)27頁以下

■ 主な公益活動
○ 一橋大学法科大学院 学習アドバイザー(平成21年-現在)
○ 第二東京弁護士会多摩支部倒産法委員会(平成21年-24年)
○ 第二東京弁護士会司法修習委員(平成21年-現在)
○ 第二東京弁護士会労働問題検討委員会(平成24年-現在)
○ 第二東京弁護士会男女共同参画推進本部(平成26年-現在)
○ 豊島区男女共同参画苦情処理専門調査員(平成27年-現在)

相続相談ガイドに取材記事が掲載されました


弁護士 白井 裕造

電話番号:03-6261-6610

第二東京弁護士会 第49746号

■ 略歴
平成19年 早稲田大学法学部卒業
平成22年 北海道大学法科大学院修了
平成24年 国家公務員総合職(旧I種)試験合格
司法試験合格
平成26年 弁護士登録(66期 第二東京弁護士会)
六番町総合法律事務所入所
九段坂総合法律事務所に名称変更及び事務所移転

■ 主な公益活動
○ 東京都労働相談情報センター 弁護士労働相談員(平成29年~平成31年)
○ 東京都多重債務者生活再生事業 相談員(平成29年~平成31年)
○ 第二東京弁護士会 民事介入暴力対策委員会(平成26年~現在)
○ 第二東京弁護士会 法律相談センター運営委員会・副委員長(平成29年~現在)
○ 第二東京弁護士会 LAC委員会・副委員長(平成29年~現在)

■ その他
○ 東京商工会議所 会員
○ 東京渋谷ライオンズクラブ 所属

以 上

TOPに戻る